2010年6月30日水曜日

0627 第3回総合コース

午前中は「農薬」についての学習をしました。農薬は有機農業推進派から見ると、「悪いもの、排除すべきもの」の象徴と捉えられていますが、果たして農薬の「何」が「どう」悪いかを説明しろと言われて、正確に答えられる人は多くないでしょう。これは、遺伝子組み換え作物、化学肥料、その他いろいろなテーマについて言えることだと思います。もちろん、私だって農薬や遺伝子組み換えには反対の立場をとっていますが、何故そうなのかは客観的に明らかにできるようにしたい。「直感的に不自然なもの、怪しいと感じるものは避けるべきだ」という答えも正しいけれど、相手の怖さを知らずに、いたずらに恐怖だと教えることは、ともするとバランス感覚を失った行動を導きかねません。なぜ必要になったかという背景を知ることで、「こうすれば要らない」という主張もできます。

環境問題の多くは、情報の分析力やトータルで合理的な判断が必要だと思います。マイバッグを持って大量に買い物をしたり、ハイブリッドカーでがんがんドライブをしては環境負荷を減らすことにはならないし、あるいは割り箸のように一見環境に悪いと思われるものも、長い目で見て森林資源や地域産業の保全につながるという観方もあります。リサイクルが免罪符のようになって新たな無駄を生み出したり、重箱の隅をつついている間に大きなマイナスポイントを見逃す危険性もあります。

イギリスの大学や環境イベントでは「何」が「どのくらい」負のインパクトがあるか、というディベートをよくやりました。すべての事象を「エコフットプリント」だけで判定するのはどうかと疑問に思うこともありましたが、感情的になって大事な視点を欠かないように注意すべきだと思います。
もっとも、「あれはここが悪い」と他人の欠点ばかりをあげつらった議論に終始することだけは避けたいですね。100点は取れなくても少しでもよい方向を目指していきたいもの。正しい知識を身につけようという努力と同時に、「いい」と思われることはまずやってみる、という姿勢も大事だと思います。
エディブルガーデンもその一歩。自ら作物を作るのは前向きなアクション、自然への観察力はもちろん、いろいろな知識や分析力を必要とする行為だとつくづく思います。今日の実習では柳フェンスを完成させ、そこにピーマンやかぼちゃ、ナスなどを植えました。柳が乾燥していて施工に苦労しましたが、花や野菜が入ると、すっかりガーデンの風情に・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿