2011年4月30日土曜日

4月30日 開講初日は種まきの日

心配されていた天気も味方をしてくれたのか、開講初日の朝は青空。緊張気味の表情で集まった11人の受講生たち。

最初の講義は「種」の話です。坂本一雄先生はいわゆる自然農のベテランで、147品目の野菜をすべて自家採取で育てられます。農薬はもちろん、あらゆる種類の堆肥も使わない、外部からの投入を極力抑えた手法で30年間土づくりをされています。

机の上に並べられた種は、大根、キャベツ、レタス、トマト・・・。小さな種をみんなで観察しました。

カボチャやピーマンは、よく見ればみんな私たちが普段料理のときに捨てている野菜の一部。なーんだ、っていう感じですが、きれいな袋に入ってホームセンターに並んでいる種とは別物のように見えるから不思議ですね。


もちろん、店頭に並んでいる種は特別な技術で育種、保存されているもので、品種、品質の管理は完璧です。これらは一般にF1品種と呼ばれ、親の優勢形質(食味がいいとか、寒さに強いとか)が必ず発現するように掛け合わせて作られた種です。プロ農家の場合、生育のばらつきは作業効率の低下、すなわち生産コストにはねかえるし、だいたい野菜の味や形がばらばらでは売り物になりませんから、品種を均一にするF1技術は不可欠なものです。でも、野菜くずの中の種だって、大切にとっておいて上手に育てればちゃんと食べられる野菜に育つのです。坂本先生の北の雫(トマト)だって、最初は食用のF1品種から10年以上かけて自分で育てて固定したものなのです。


確かに自家採種された種は発芽も揃わないし、形や味が変わるものもありますが、自給農家にとって均一性は重要ではありません。むしろ、生育のばらつきで全滅を防いだり、長く収穫できてメリットにすらなります。妙な形の野菜だって楽しめばいいじゃないですか。

「種は命。この命を活かして次の命を育てる責任を持って」と坂本先生は語ります。


商品だと思って買った種からはあまり感じられなかった「命」の重みを意識しながら、みんなでポットに種まきをしました。育苗室で育苗されたレタスやキャベツの苗を鉢あげする作業もしました。「苗が移動したことが気が付かないように・・・」そっと移してあげます。


最後の実習は裏の川の堤防で草集め。去年の枯草をレーキで集めては運び、集めては運び・・・これを積んでさらに分解させ、圃場の保温に使ったり、土に入れて微生物の活動を活発にしてやるのです。

ウチでは米も作るので稲わらもマルチや堆肥づくりに使いますが、都市では簡単に手に入る材料ではありません。河原の枯草ならどこでもいくらでもある資材。というか、ゴミとして廃棄しているものですよね。身の回りにあるこんなものも活用しながら、エネルギーもコストもかけずに栽培したいものです。

ヒバリの声を聞きながら作業をし、食べられる野草を見つけて興じているうちに、いつの間にかみんなの緊張も解けて表情に笑顔が見られるようになりました。
今年も1年一緒にがんばりましょうね!

0 件のコメント:

コメントを投稿