2011年11月23日水曜日

農とともに歩む社会(講演エップレイモンド)



11月23日の体験塾の座学テーマは『持続可能な農と社会』。講師として、メノビレッジ長沼よりエップ・レイモンドさんと荒谷明子さんをお招きしました。
 アメリカ人であるレイモンドさんが自国の大規模農業の在り方に疑問を持ち、カナダでのCSA農業(地域で支える農業)を経て長沼で現在のメノビレッジを作り上げる経緯から、国を超えた食糧生産や経済の問題を感じさせられました。メノビレッジでは「安心・安全な野菜を作ることを目的としてはいない」とレイモンドさんは言います。大切なのは土づくりであって、その結果として安心な野菜が生産できるのだという考え方です。「栄養の循環」「お金の循環」をあくまで思いやりの届く規模にすること、つまり持続可能な地域社会づくりを活動の目的としているとのことでした。今後の活動の広がりとして、設立に向けて動き出しているNPO法人についてもお話ししていただきました。

実習では、「納豆づくり」と「もみ殻燻炭づくり」を行いました。どちらも稲の副産物を利用した活動です。
納豆は、稲わらについている野生の納豆菌を利用して作ります。手順としては、稲わらを束ねた「わらづと」をつくり、沸騰させた湯で10分ほど煮て殺菌した後、蒸し大豆を入れて保温。発泡スチロールの箱に湯たんぽを入れて、約40℃を30時間ほど保ち、納豆菌を培養するのです。ちなみに、使った稲わらと大豆は、自分たちで育てたものです。1日で行う実習では完成まで至らないため、今回は前日に仕込んでおいたものを最後に取り出して味見をしました。稲わらの香りが少し残っていますが、なかなか美味しい納豆が出来ていました。自分で仕込んだわらづと納豆はお持ち帰りいただき、自宅で保温を継続してもらいました。

今年獲れたお米のもみ殻を使って、燻炭づくりも行いました。 燻炭は、畑の土壌改良や段ボールコンポストの資材になるほか、鶏のエサに混ぜるなど様々な用途がある優れものです。せっかくもみ殻がたくさんあるのですから、自分で作らない手はありません。畑の中で小さな焚火をし、燻炭器をかぶせてからもみ殻で覆います。中から炭化が進むので、最初は撹拌しながら様子を見、全体に炭化が進んだところでしばし放置します。1時間後、見事に燻炭が出来上がりました。

昔から続いてきた「農」は、決して作物を生産することだけではありませんでした。栽培によって生まれる副産物も次の活動に利用しながら、すべてを連続させ、循環させていたのです。それはもちろん、「自給」が中心だったからこそできたことでしょう。 専門家・分業化が進んだ社会がつくり出してしまった「無駄」「廃棄物」という概念を再び生活の循環に戻していくための知恵をこれからも学びたいものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿