2010年11月26日金曜日

納豆って自分で作れるの?

9月に稲刈りをし、先月は美味しい新米をいただき、そして今月はその稲の副産物を活用したものづくりに挑戦です。

まずは納豆づくり。束にした稲わらを沸騰させたお湯で煮て、その中に煮大豆(本当は蒸したほうがいいらしい)を入れて40度くらいに保温します。翌日には糸を引いてうっすらと納豆の匂いが・・・。納豆ってこんなに簡単に作れるんだ、と一同感動。それにしても、最初に食べた人はきっとアクシデントでできたものを捨てるのがもったいなくて食べたに違いないけど、勇気があったよねと感心することひとしきり。

外ではもみ殻燻炭づくりもやりました。ドラム缶の中で火を焚き、もみ殻燻炭機をかぶせてその上に籾をざっと入れます。去年は畑で野焼きをしましたが、ずっと注意して見ていないと一気に灰になってしまうし、風の強い日にはできません。この方法だと、割と放ったらかしておいても大丈夫。3時間くらいでだいぶ炭化してきたので煙突をふさぎ、水を注ぎました。


燻炭したもみ殻は多孔質で土中に入れると微生物の住処になり土の微生物相を豊かにします。ケイ酸やミネラルが豊富で、作物の耐病性を高める効果もあるそうです。ここでは畑の粘質土の改善や、育苗培土に活用します。

美味しいお米を食べて終わりじゃない、残りをゴミにするなんてもったいない!あますことなくその資源を活用した先人の知恵に感謝ですね。


最後は稲藁でしめ縄づくりでしめくくり。昔は男たちの仕事だったとか。北海道で売られているしめ縄は材料にスゲが使われていますが、開拓初期、稲作を行っていなかったころ湿地に生えているスゲで作った名残だそうです。自家製稲わらの手作りしめ縄を飾って迎える新年は気持ちよさそう。これですっかり年の瀬の気分になってきましたね。


その他、大根と鮭の保存食にもチャレンジしました。大根は思ったよりも大きく育たなかったので漬物を諦め、切干にしました。鮭は前の週、オホーツクで釣った魚(オス・メス)をいただいたものです。譲ってくれたのは最近お友達になった小樽の釣り具屋さんで、ハイシーズンには一日で100匹近く釣ることもあるというので、来年はぜひ海の幸と畑の幸を交換するイベントをやりましょうと盛り上がっています。マジメに素晴らしいエクスチェンジだと思っています。
今回は、下した鮭をタレに漬けて一部はスモークに、残りは寒風に干してトバにすることにしました。猫やキツネに取られないように悩んだ結果、2枚の網戸を使って干しました。上手にできるかな?

0 件のコメント:

コメントを投稿