2010年10月26日火曜日

1024 明峯先生講演 「なぜ私たちは自給するのか」

趣味の家庭菜園やガーデニングは確固たる市民権を得ている証拠に、書店に行けば一般向けの本がずらりと並んでいます。農業者向けの研究データや専門書も、探せば当然あります。しかし本当に「自給自足」を目指す人のための指導書は見つかりません。その技術は、前者とも後者とも大きな違いがあるのですが、「そんな読者は奇特だから」ということでしょう。あるいはそういうことを目指す人は指導書なんか読まないのか。

私たちは通年を通してできるだけ買わなくても済むように栽培したいと考えています。「何でそんな効率の悪いこと」をわざわざするのか。週末の趣味ならともかく、「自給自足」には相当の時間消費が要求されます。「買ったほうが安いでしょ」何度も言われますが、はい、その通りです。口の悪い人には「貴族趣味」と冷やかされます。

確かにスーパーに行けば大抵のものはあるし、百貨店やネットで探せばもっと特殊なものも手にはいる時代です。では何故。自分や家族の健康のため、と答える人もいると思いますが、エコビレッジでは「自給」の社会的な意義について深く考えたいと思います。

今月の座学では、このテーマについて、明峯哲夫先生(農業生物学研究室主宰)に講演していただきました。
1974年、石油パニックの真っただ中、茨城の農村地帯に反近代化を唱って「たまごの会」の自給農場はスタートしました。東京周辺の約300世帯の都市住民が自らの食べ物を自給すべく共同出資をし、経営のすべてに関わり、届けられる野菜と引き換えに生ごみを提供したのです。当時、有機農業はまだ認知される由もなく、農場コミューンは、地域からも相当異質なものとして見られたに違いありません。しかしながら、その中から一人、また一人と就農者が現れ、地域の生産者も少しずつ有機栽培を始めるようになり、今では関東周辺の有機農業をけん引する存在となっています。

先生は八郷を離れた後、81年に東京日野市で30アールの畑と水田10アールを借りて「やぼ耕作団」を立ち上げられました。東京の駅前の一等地で、10家族のメンバーが食べる野菜はほぼ完全に自給されたそうです。大豆は味噌に、小麦は乾麺に加工し、東京で唯一頭のヤギを飼い、生ごみや落ち葉で堆肥を作りました。
先生は「田を耕すことが自然の循環に連なることを学び、過度に工業化した近代の都市生活の歪に気づく。そして農の力を実感した都市民が、主体的なまちづくりに関わったり、農村に移住したりするきっかけとなる」と言われます。
「社会の異物として存在し続けること、ただし地主さんや地元生産者など地域の協力者を得るための努力も大切」とも言われ、地域との関係性のポイントについて指摘されました。

たくさんの日本人が自ら耕すようになったら、日本の都市の子供たちに笑顔が戻り、第三世界の人々の生活も改善されるかもしれません。
「闘いは楽しくやること。相手に羨ましいと思わせたら勝ち」

耕す市民革命は時間がかかるけれど、楽しそうで恰好いい、改めてその魅力の深さに感激するお話ででした。

2010年10月25日月曜日

1023 炭焼き体験

先日もらってきた公園街路樹の廃材で炭焼きをしました。炭はバーベキューの燃料はもちろん、住居の調湿などにもよく使われていますが、実は畑の土壌改良にも大変効果的です。孔隙が多く、保水性・通気性の確保に役立ち、微生物の棲み家となって、土を豊かにするとか。

この日は伏せ焼きといって、掘った穴に燃材を入れ、トタンで蓋をして焼く方法に挑戦しました。下川の森林組合の友人に教わりながら、穴(幅70cm、長さ1.5m、深さ30cm)に薪を密につめ、煙突を斜めにつけます。最初はせっせと煽いでもあまり燃えないので、煙突を長くして空気の流れをよくしたら濃い煙が勢いよく出るようになりました。煙が70度くらいになったところで、木酢液がぽとぽとと落ちてきたのでこれも集めました。木酢液は土壌改善はもちろん、外虫駆除や肌トラブル改善などいろいろな用途に使えます。

その後、温度が上がるのをまだかまだかと待つこと約2時間。炭化するためには煙が透明になるまで温度を上げる必要があるのですが、日暮れでタイムアウト。(80℃を少し超えたくらいか)そのまま通気口を閉じて煙突を完全にふさぎました。

翌朝わくわくしながらトタンを外すと・・・うーむ、前半分は炭になっていましたが、奥のほうはまだまだ炭化していません。やっぱり温度の上がり方が足りなかったということですねえ。焚き口を大きくして薪を増やすか、焚き口から煙突に向かう煙の道を十分に確保してやる、などの対策が考えられます。今回は残念な結果でしたが、この方法だと穴を掘るだけで特別な資材も要らないし、ゆっくり時間をかければいつでもできそうな気がしました。

何度かトライしたら上手にできるようになるかな。

2010年10月11日月曜日

1010 お米の脱穀

2週間前にハサガケした稲。この日の水分測定では18%前後で、農協の乾燥基準(15~17%)から比べるとまだ高かったけれど、長期保存しない自家用米なら十分という判断して脱穀しました。

ちなみに杭掛けのほうが乾燥はベターであることがわかりびっくり。この掛け方、コストも労力も資材もかからない優れものですね。1本(2,7メートル)でおよそ1畝分のお米が乾燥できました。


全体の7割をメノビレッジの機械で、残りは持ち帰って小型脱穀機(足踏みとモーター付の両方)で脱穀してみました。
脱穀にはそれほど時間もかからないのですが、ゴミを取り除く作業が大変です。唐蓑を使って何度も繰り返し除去しました。
大型機械の後に行うこの作業は、さすがに効率が悪く思えますが、きっとこんな機械も最初は活気的だったんだろうね、と話題ひとしきり。
みんなで輪になって、楽しくおしゃべりしながらやれば、こんな作業もさほど辛くはありません。大勢でやる強みを活かして、小さなスケールの栽培技術をレベルアップしたいものです。
部屋に入れた籾の袋。去年はネズミ害に怯える日々でしたが、今年は猫も登場して準備万端(?)です。きっと大切な新米をしっかり守ってくれるでしょう。
籾摺りが待ち遠しいです。美味しい新米をいただくまであと一歩!

1010 畑の教室

今日の畑の教室は坂本先生に最後の講義をしていただきました。

今年の恵子ガーデンは豊作だったそうで、トマトは現在12段目を出荷、インゲンも下のほうは2回目を自家用として収穫されているそうです。自給生活をベースにした農園では、一度に大量に収穫する農家の技術とは異なり、細く長く収穫しながら、さらに保存や加工で長く楽しむ工夫が必要です。どんな栽培方法でも、土と水と太陽があればそこそこに育つものですが、先生は「作物の命を最大限に引き出してあげる」ことが大事とおっしゃいます。たくさん獲ろうとして肥料をがんがん与えるということではありません。外からはほとんど加えることなく、土中の微生物の働きやそれらのつながりに着目し、作物の必要としている最低限のサポートをしてあげることで本来持っている作物の生産能力が目いっぱい発揮させてあげるのが自然農の考え方です。

そうは言ってもモノを言わない土や植物に一体どう接すればいいのか、何度聞いてもつくづく難しい・・・。先生のお話をただありがたく拝聴して終わりにするのではなく、私たちも実践者の1人として、研鑽を重ねて少しでも上達したいと思います。