2011年8月30日火曜日

実りの秋

8月21日は、しばらくぶりの再会からスタートしました。

体験塾はせいぜい月に2~3回の開催、コースによっては数週間空いてしまうこともあります。でも、畑に関して言えば、それでは継続的に変化を追えません。作業に対する主体性を持つことも難しくなってしまいます。プログラムのない日も自主的な作業をお願いしていますが、総合・田畑両コースの皆さんがそろったのは実に1か月ぶりでした。

1カ月経てば畑の様子もずいぶん変わります。特に今年は7月末から8月前半がかなり高温になりましたから、作物の丈も伸び、緑が一気に茂りました。
そこでまずは、みんなでそんな作物の様子を一つずつ観察。もちろん手には籠とハサミを持って、収穫も同時に行いました。同時に、果菜類の脇芽取りや枝の誘引、ニンジンの間引きなどの作業も行いました。

次の作業は「イモ掘り」です。前日までの雨で、できるかどうか不安があったのですが、かなり高畝にしていたこともあって土の状態はまずまず。秋の収穫体験のメインともなるイモ掘りに精を出しました。
昨年は今イチだったジャガイモですが、今年は随分良い出来でした。1株に2LサイズからSSまで、おおむね5~7個のイモが出てきて、皆さんの顔もほころびました。農家さんが育てるジャガイモでは当たり前の収量ですが、ほぼ無肥料の畑でこれだけのものが獲れるということに驚かされます。
不作だった昨年と比べて何が違うのか、気候等の問題ももちろんありますが、やはり高畝が功を奏したように思います。とはいえ、かなり手間のかかる作業ですから、その労力と収量の関係は考える必要があるでしょう。あまり大変すぎるのでは、自給も難しいですから。

その後は、秋作のダイコンの播種。これは土の状態が良くなく、予定通りの作業とはなりませんでした。ダイコン畑はある程度深く起こしたかったのですが、土の水分量が多すぎて播く環境を整えられなかったのです。
仕方なく、ここは一旦ポットに播種。苗立てすることにしました。1ポットに3粒播き、タネは早生種の50日ものと「総太り80日」というすごい名前のもの。播種作業はこれまでにも度々やっているので、みんな説明なしでもできるようになっています。何度も経験することは大事ですね。あとは・・・自分の蒔いた種の発芽の様子をしっかり観察して、苗の生育を助け、見守る、ということになるのですが、こちらについてはもう少し課題が残るかと思います。そこはもう、各自が意識を持って始めたときからそれぞれが試行錯誤していく部分なのだろうと思っています。
また、本当は苗にせずに何でも直播したいのですけれど、畑の性質上(粘土、風など)生育初期段階は苗にして保護してあげる方が良かったりもします。今の時期はまだまだ虫も多いので、もしかすると「結果的に良かった」ということになるかもしれません。 それもまた、経験だと思います。

作業の後は、採りたて野菜で作ったサラダや炒め物などがずらり。bio(札幌市中央区)のケータリングカレーも美味だったけれど、自家製野菜のおかげでランチがぐっと豪華になりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿