2011年9月25日日曜日

9月24日 稲刈り準備

春の田植えからおよそ4か月。手塩にかけて育てた稲が一斉に穂を垂れています。今年は低温でスタートが遅れ心配し、土壌の酸欠によるガスの発生など悩みが絶えませんでした。それでも手で藻を取り、虫を追った努力のたまものか、夏の高温に支えられたのか、その後の生育は順調でした。稲刈り1週間前の田んぼは黄金色、というにはまだやや青味がありますが、とても健康そうです。

思えば、3年前に初めて米づくりに挑戦したときは、10㌃の田んぼから収穫される米をどう乾燥して食べる状態にするのかまるで見当がつきませんでした。ハサ掛けをしようと決めたものの、子どもの頃近所で見た風景やインターネット情報は曖昧かつさまざまで、何メートルで何段のハサをどんな構造で作ったらいいのか、与えられた条件下で確信ある回答はありません。大事な米を台無しにしては大変と、インターネットや本で必死に調べ、さんざん議論し悩みながら準備しました。知り合いから、やってみたけど稲が落ちてしまったとか、はさが倒れそうになったとか聞くと、干し終わってからも少し風が吹くたびに気が気ではありませんでした。

その後、いろいろ調べるうちにハサ掛けも地域によって異なることを学びました。おそらく北海道に入植した人々はそれぞれの郷里で行われていたやり方を持ち込み、それが各地域の気象に合わせて変化したのだと思われます。2年目は杭掛けというやり方を試みましたが、ハサ掛けと比べて資材も要らず、立て込みも簡単で乾燥状態もいいことがわかりました。この方法、庄内地方の海岸部や平地部では主流だったようです。一方、ハサガケは平地の少ない場所では有効、見た目にも美しく絵になるのは間違いありません。

伝統的な知恵やプロの技に習いながら、今の自分たちの体力、財力などの条件に合い、かつ最も環境に負荷をかけない方法を編み出していくのがエコビレッジの醍醐味。よちよちと歩みながら、3年目の今年はすっかり要領を得て、準備もスムーズです。稲を束ねる藁の準備もばっちり。

「人事を尽くして天命を待つ」という心境で、まもなく稲刈りを迎えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿