2011年5月28日土曜日

畑の教室

5月28日(土)は田植えが1週間伸びたため、急きょプログラムを畑の講義・実習に変更しました。自然相手の活動は、こちらの思うとおりにはいかないことばかり。天気や作物の成長の都合でその日予定していた活動が行えないこともしょっちゅうあります。常にプログラムや日程を変更しながら行わなくてはなりませんが、それでも、塾生の方々に体験していただきたい作業を月1~2回の活動日に合わせられるよう、できる限り調整しながら行っています。



さて、今回の実習内容は「ジャガイモの植えつけ」と「(各自育苗していた)キャベツ・レタスの定植」、そして「ビニールハウスの設営」などです。「ジャガイモの植えつけ」は5月前半に行いたかったのですが、地温が上がらず、土が乾かず、そして体験塾のプログラムがしばらくなかったため、結局この日の活動となりました。本当は畝きりも活動に組み入れたかったのですが、数日前の天気予報では当日雨が降りそうだったので残念ながら当日は植えるだけとなりました。水はけの悪い土壌に対する高畝の作り方は、別な機会に体験していただこうと思います。「キャベツ・レタスの定植」は、4月末に各自が鉢上げを行い、持ち帰って1か月育苗してきた苗を植えました。それぞれ育苗環境が違うため、苗も個性のあるものに仕上がっています(「途中で枯れちゃった…」ものもあったようですが…)。品評会を行いながら、キャベツとレタスを交互に植えていきました。キャベツとレタスは、発芽環境や生育環境が割と似ており、一緒に育てやすい作物です。科が違い養分の競合が起こりづらい上に、雑草や虫をたがいに抑えあってくれるので、いつも<コンパニオンプランツ>として混植することにしています。



「ビニールハウス設営」も、実は先月中に行いたかったのですが、今回の作業となりました(これは天候によるものではなく、単純にコチラの作業が遅れたためですけど)。骨組みはできていたので、今回みんなで行ったのは、最後の大きなビニールを被せる作業。プロの農家さんはホンの数人で張ってしまうようですが、私たちは素人です。参加したメンバー全員(10数人)が声を掛け合い、あっちに回りこっちをフォローし・・・協力し合ってなんとか丁度良く被せることが出来ました。最後は、ハウスバンドで固定し、なんとか完成。こんな作業でも、みんなでやれば案外楽しいものなんですよね。ビニールハウスは、オクラなどの熱帯作物を育てる他、荒天時の作業場所として使っていきます。 午後3時過ぎ、作業が終わる直前になって、雨が降り始めました。ぎりぎりセーフです。



慌てて屋内に移動して、最後は「生物学的視点での作物栽培」の講義です。「作物」とはどのような生物なのか?「栽培」とはどのような行為なのか?を生物学的・生態学的視点から考えてみました。生態系についての知識があることで、栽培にかんする作業の諸々(播種・除草・施肥・病害虫防除等々)も客観的な視点でとらえやすくなるものです。「こうしなければならない」「こうするべき」とマニュアル的に覚えるのではなく、自分の作業がその生態系(畑)や生物(作物)にどういう影響を与えるのかを考えながら行うと、栽培をより深く楽しむことができるのではないでしょうか。 今後、畑作業をしながら、今回お話しした内容を思い出していただき、知識だけでなく「感じ取る」活動に結びつけていきたいと思います

0 件のコメント:

コメントを投稿